その色はどんな色?
ある歌の歌詞にある
「亜麻色の髪」・・・どんな色か知っていますか?
「とび色の瞳」・・・どんな色か知っていますか?
答えは明日(笑)
ある歌の歌詞にある
「亜麻色の髪」・・・どんな色か知っていますか?
「とび色の瞳」・・・どんな色か知っていますか?
答えは明日(笑)
長泉町は選挙戦真っ最中。
ここでも何回か書いている選挙ポスターのこと。
色に興味を持ってご覧になった方はいらっしゃるでしょうか?
私はまだじっくり見ていません。
裏を返せば、目に飛び込んでくるインパクトのあるものが少ないかもしれません。
色彩戦略でよく知られているのは、アメリカのオバマ大統領。
ひとつの例として、討論会では相手によってネクタイの色を調整しているとのこと。
熱く語ったほうが優位な場合は赤いネクタイ。
冷静さを売りにしたい時は青いネクタイ。
と使い分けているのです。
さて、
長泉町の選挙ポスターはどこまで考えられているのか気になりますね。
7月にサクセスカラーについてのことを続けて書くと言いながら、早1ヶ月。
では、続きです.
人の第一印象は、数秒で決まり、良い感じ・悪い感じなどが決まると言われています。
「似合う色の場合は、若々しく、イキイキ、明るく、健康的」
「似合わない色の場合は、顔色が悪く見えて、元気がなさそう」
心理学では、55%が見た目の視覚、38%が話し方・トーンなどの聴覚、残りの7%が話の内容だそうです。
いかに第一印象が重要か・・・ですね。
そして、色が持つイメージを上手く使ってのイメージ戦略。
企業のロゴや看板などはまさに色で企業をアピールしています。
選挙ポスターも色という視点で見ると面白いです。
ネクタイの色、服の色、背景の色などで狙いを理解できます。
どこまで色を考えているか、全く考えてないで好きな色を使っているかはわかりませんが・・・。
では、色の持つイメージについて簡単に。
社会的信用を高める色は、「紺・青」。仕事の場で信用される。
謝りに行く時は、「グレー」。目立ちたくない、謙虚な印象。
やる気を見せたい時は、「赤」。自信がある時に着ると良いです。
心理的距離感を縮めるのは「黄・オレンジ」。親しみやすい、コミュニケーションカラー。
などなど。。。
こんな色を着ていると、人にこんな印象を与えることを挙げてみました。
では、自分自身に与える影響はどうでしょう。
私の経験ですが、
カラーコーディネーターのセミナーを受講する際に、黒色の洋服を着て行きました。
本来、私に黒は似合わない色です。
しかし、朝9時半から夕方5時までビッシリ組まれた講義を受けるためには、私には緊張感が必要でした。そして、講義が終わったあとはゴールドのアクセサリーを付けてベージュの上着を着ました。これで、緊張感から開放された気がします。
試験当日はベージュの洋服を着て行きました。今度は緊張せずにリラックスして試験を受けられるためにです。
自分では効果があったと思っています。
人に与える印象。
自分に与える印象。
色は本当に奥深くて面白いです。
三島大社のお祭りが終わると、そろそろ秋の気配?
となるはず。
しかし、今年はまだ暑いですね。
夏休み工事の仕事が入っていたので、短期集中と暑さで現場は大変でした。
でも、仕事があるのは有難いことです。
私はといえば、先週一週間いったい何をやっていただろう・・・と思い返さないとわからないくらいバタバタしてました。
仕事にしても、家のことにしても、
時間に追われて、常に「あ~、あれしなきゃ、これもしなきゃ」状態。
昨日も、書類を取りに来られる方がいて、作成してコピー取ったと同時にいらっしゃるというタイミング。
急遽30分早くなったのによく間に合ったと・・・ふう(汗)。
でも、忙しかった理由のひとつ(大きな理由?)は、
遊びに来ていた孫の笑顔でした。
癒されるその笑顔から離れがたくて、ついつい遊んでしまい
「あ~、時間がない!」と慌てる始末だったのです(笑)。
毎日暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
さて、先週土曜日に中学校の同窓会がありました。
総勢88名。
それはもう、ワイワイガヤガヤ
楽しい会となりました。
その時に数名の同級生から
「ブログ読んでるよ」と声をかけられました。
照れると同時に、がんばらなきゃ!です。
が、
しかし、
すでに、すご~く間が空いてますよね。
ホントにがんばります!!!
パーソナルカラー関連の話の続きを書くと言いながら・・・、早一週間。
週末からめちゃめちゃ忙しく、
私の足である自転車の走行距離は半端なかったです。
そんなバタバタしてる中、子供の同級生のお母さんにバッタリ会いました。
すれ違うことは多いけど、言葉を交わすのはとても久しぶり。
「若くなったんじゃない?」
彼女の開口一番の言葉です。
社交辞令でしょうが、嬉しいですよね。
その時の私はまあまあ似合う色の服を着ていました。
さらに熱中症予防&日焼け予防のストールは、私が似合う色。顔周りには似合う色でした。
なので、
若くなったんじゃない?と言われて、私の心の中では『やっぱりね』でした。
顔周りに似合う色があると、顔が輝いて若く見えます。シワも見えにくくなります。
しかし、
苦手な色を着けていると、くすんで見えるし老けて見えます。
ほんの少し気をつけるだけで、若く見えるって嬉しいですよね。
昨日長泉町商工会において、経営実務講習会が開かれ、受講してきました。
テーマが「色彩心理学&イメージアップカラー講座」~サクセスカラーを身につけましょう~ でした。
私にとって、このうえないテーマであり、興味津々です。
いままで勉強してきたことや、セミナーの先生に診ていただいた内容が含まれていることはわかっていましたし、
私の先生も昨日の先生も実績があり信頼できる先生なので、話の内容が違うということはないとわかっていました。
それでも、興味津々です。
何回聴いても色の話は楽しいです。
同じような話でも切り口が違うと、『そっか~、そうだった。そういう言い方もあるんだ。うんうん、そうそう。』と改めて感動したり納得でした。
さらに、昨日の先生のことは塗料メーカーさんの冊子に文章を寄せられていたので、(勝手に顔見知りだった)先生にお会いできたことも嬉しかったことです。
数年前に私が診断してもらったパーソナルカラーは私個人のものです。私の似合う色、私の苦手な色、私の対処法を教えていただきました。個の話であり、言ってみれば一点集中です。
しかし、きのうは講座ということもあり、大勢の方に向けた色のお話だったので私にとって幅広いお話を伺うことができました。基本を知ってる上での大局的な話なのでとても面白かったです。
長くなったので、
肝心のサクセスカラーについては、また明日。
暑い!
とにかく暑いです。熱中症に気をつけましょう。
さて、
今朝の情報番組の中で、Tシャツのデザインを考えてる場面が紹介されていました。
ラフな感じで描いておいて、後はプロが仕上げるのでしょうが、
テーブルの端っこに色見本が置いてあるのが見えました。
「ここはこんな感じの花で、色は赤にして下さい」
ではなくて、
「ここはこんな感じの花で、色は色見本の◯番の赤にして下さい」
というような会話がされて、デザインが決定したのだろうと勝手に想像しました。
色を正確に伝えるためには、客観的な基準が必要になります。
「赤が好き」と言われても、自分の思う赤と、その赤は微妙に違うかもしれません。
そこで、客観的な基準のひとつとして色見本があります。
外壁塗装の際などにはお客様にお渡しして検討頂いたりしています。どうぞご活用下さい。
本日、静岡県内が梅雨明けしたとの発表がありました。
平年より13日も早いとか。
今年の梅雨の降雨量はどうだったのでしょうか。ゲリラ豪雨だったり、大雨が降った印象はありますが、梅雨の長雨はなかったような気がします。水不足が心配です。
そして、早くも猛暑です。
昨日も暑かったけど、きょうはさらに暑いです。
当社の事務所にはエアコンがありません。窓を開けて、あとは扇風機の風だけ。
本来ならば、暑さがもろに影響する屋根であり壁のつくりの事務所に扇風機だけで居られるはずがありません。
ただでさえ暑い日に、ただでさえ暑くなる事務所ですからね。
そんな事務所に居られるのは、去年塗った「遮熱塗料」のおかげです。
一昨年までは首や頭に冷たいタオルなどを巻いて仕事をしていた私ですが、去年からはそんなことをする必要もなく事務所に居ることができます。
汗は沢山出るけど、頭はクラクラしないです。
先程は、
遮熱塗料を塗ってあることを知ってる方が見えて、「やっぱり、暑くないですね。」と言われました。
やっぱりそうなのかな。
7月になってもう5日。
梅雨の真っ只中ですが、朝晩涼しかったり雨が少なかったりの日々でした。
しかし、ここ数日の雨と蒸し暑さ。
やっぱり梅雨は体にこたえます。
さて、梅雨といえば紫陽花(笑)。
今年、紫陽花を堪能した覚えがありません。確かに咲いてるのは見たけれど、「わ~、綺麗!」とか「すごい!」とかの感想を言ってないです。
天候が不順で花の咲きがわるかった話も聞きましたし、名所へ出かけてないからですね。
紫陽花は土壌によって、花の色が変わります。
何色が好きですか?
私は少しピンクかかった色が好きです。