ずれずれの日
桜が散り始め、花びらが舞っています。
なんか、きょうはずれずれの日。
11時で大丈夫と思ってたものが、12時。
13時の約束が13時45分になりました。
14時の約束で13時から仕事しながら待ってるとか、電車の待ち時間が30分あるとかは全く苦にならないけれど、
なんの待ちなんだろ・・・とか
その30分間にできることあったのにな~と思う状況は少し苦手です。
桜が散り始め、花びらが舞っています。
なんか、きょうはずれずれの日。
11時で大丈夫と思ってたものが、12時。
13時の約束が13時45分になりました。
14時の約束で13時から仕事しながら待ってるとか、電車の待ち時間が30分あるとかは全く苦にならないけれど、
なんの待ちなんだろ・・・とか
その30分間にできることあったのにな~と思う状況は少し苦手です。
きょうは暖かいを通り越して暑いです。
でも、週末は寒くなるようで体調管理に気を使います。
服装にも困ります。
気分はだいぶ春めいてきたので、もう冬物のセーターなどは着たくない。
寒くなく、でも春っぽく、気温の変化に対応できる脱ぎ着できる・・・。
自転車に乗るときは1枚羽織るものが必要だったりもします。
難しい季節です。
曇りがち?と思ったきょうの天気ですが、割と晴れて暖かいです。
昨日は午後から雨だったので、きょうは花粉が舞っていることでしょう。
さて、昨日は邦楽のイベントがあり沼津市民文化センターへ行ってきました。
箏、三味線、小鼓、笛などの音色は心に染み入り、静かな感動です。
演奏が終わり、外へ出ると雨が降っていました。雨の予報がでていたので傘は持っていたけれど、雨の中沼津駅まで歩きたくないなぁとバス停へ。あと1分もあれば余裕でバス停に着く、バス停が見える、そんな位置。
あ!バス停にバスが停まった。
若ければ、走ったかも。雨で滑りやすいから走ったらダメ。
あ~あ、と思いつつ、
別の路線のバス停へ行くと、3分待ちだったので待っていると、5分遅れでバスが到着。
電車の発車時刻1分前にバスは沼津駅到着。
これまた、無理ですね。
焦らない!走らない!
たしかに2月は28日までとはいえ、きょうで2月は終わり。
早かった~!!!
例えば、誰かに質問されたとします。
元気でしたか?
はい、元気でした?
週末どこかへ行きましたか?
行ってません。
何かイベントはありましたか?
何もありませんでした。
そんな感じの2月。
でも、なんとなく毎日忙しかった2月でした。
雨の月曜日です。
さて、来月半ば頃よりマスク着用が緩和されるとのこと。
これまでも屋外での着用は徐々に緩和されてきていますが(例えば、ひとりでウォーキング)、来月3/13からは「屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる」となるようです。学校の卒業式もマスクなしでいいと。
近所の中学3年生の親御さんが言ってました。
「中学入学からマスク着用での学校生活だった。いまさら顔をさらすことはできない。卒業式でマスクをしないと同級生の顔を初めて見る場合もでてくる。想像と違った顔であることが怖い、恥ずかしい、嫌だ。」そんな風に子供さんが言ってるそうです。
高校に入学したら、新しい学校生活が始まり新しい友達との出会いだからマスクは着用しないそうです。
その話を聞いて、
3年間の重さを感じました。
さて、私は花粉症のためコロナ禍になる前より毎年11月~4月いっぱいまで外に出る時はマスク着用、洗濯物をたたむ時もマスク着用です。屋内でも乾燥が気になる場所ではマスク着用。真夏以外は割とマスクを着ける機会が多いです。
みんながマスクをしなくなった時、マスクをしている私は怪訝な目で見られてしまうのでしょうか。少し心配です。
昨日、今日と非常に寒い朝でした。
タイマーで毎朝エアコンの暖房が入るようになっているのですが、今朝はエアコンが動き出す前の早起きでした。
いや~、寒かった。
さて、先日認知症に関係する記事を読みました。
記事を書かれた方Aさんのお父さんは認知機能の低下、認知症と言われているものの自分のことはなんとなくできて一人暮らし。
Aさんのお母さんは亡くなってるそうです。
もちろん、Aさん、ヘルパーさん達の支援はあります。
その記事の中で興味深いものがありました。
お父さんは奥さんが亡くなっていることがわかっているようなわかっていないようなんです。
Aさんが「お母さんは死んだよ」と言ってもわからず、お母さんの名前○○さんで「○○さんは死んだよ」と言ってもわからないそうです。
「お母さん」は、Aさんのお父さんのお母さんと思ってしまうようです。
そこまで読んで、3年半前に亡くなった私の母のことを思い出しました。
脳梗塞になり、徐々に認知機能が低下していった母でしたが、
私の名前はちゃんと覚えていて、「きょうこ」と呼んでもくれてました。
その母がある施設に一時入所した際に面会に行った時、施設の方が母に「お姉さんが来ましたよ」と言ったのですが、母はキョトンとした顔をしていました。
私がすぐに「きょうこが来たよ」と言ったら、「ああ」と納得顔になりました。
母には大好きなお姉さんがいて(もう亡くなってます)、お姉さんと言われるとそのお姉さんと思ってしまうことに気づいたのです。
母にとって、「お母さん」は自分のお母さん。「お姉さん」は自分のお姉さん。と認識してしまうようでした。
自分の名前は友達が下の名前で呼んでくれていたので、認識できていました。
私の名前もいつも「きょうこ」と呼んでいたので忘れなかったようです。
施設の方には、娘さんとか長女さんとかお姉さんではなくて、きょうこさんと呼んでくれるようお願いしました。
Aさんのお父さんは自分の奥さんのことを、お母さん呼びしていたのでしょうね。そして、名前で呼んでいなかった。
記事を読んで、母のことを思い出して、そんな風に思いました。
新年明けて、1月も早半ばとなりました。皆様お元気でしょうか?
私は先々週の終わりに風邪をひきました。鼻くちゅくちゅから始まり咳が出始め、一瞬熱がでました。熱は半日で平熱になりましたが、咳が続き、夜は咳で目が覚めてしまうのでよく眠られず辛かったです。
市販の薬を勝手に使うことが怖い体質なので、医療逼迫の昨今、心苦しかったのですが受診しました。
検査の結果はコロナもインフルエンザも陰性でした。
咳止めと喉の炎症をおさえる薬を処方してもらい良くなった次第です。
良くなってから、三島大社に行きました。恒例のおみくじは「末吉」。
う~ん、やっぱりって感じがしました。
「冬来たりなば春遠からじ・・・」だそうです。
本日より仕事始めです。
本年もよろしくお願いいたします。
年末は思いの外バタバタしていて、年賀状の発送が遅れしまいました。
そして、大掃除もままならない状態で新年を迎えてしまいました。
新年となり、
お正月3が日は天気にも恵まれ、海で投げ練したり、滝を見に行ったりしました。
大声で笑い、たくさん食べ、体重が増えた・・・そんな3が日でした。
本日より気を引き締めて精進してまいります。
皆様にとって、素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り申し上げます
ここ数日は晴天が続いています。気持ちがいい青空です。
あと数日で今年も終わります。あっという間の12月でした。
なんだか忙しいです。
でも、何もしてない気もします。
台所のいらないもの片付けましたが、ぱっと見、変わっていません。
天井のすす払いしましたが、誰も気づきません。
12月中に支払うもの、12月中に提出する書類、順次行っています。
でも、机の上は散らかったまま。
会社も自宅もどこから手をつければ、自分が納得いく年の瀬を迎えることができるのか。。。
そんなことを思いながらも、こうしてブログ書いてます(笑)
働こう!!!
昨日は晴天の下、長泉町産業祭が3年ぶりに開催されました。
今回当社は出展していないので、ぶらぶらと様子を見に行きました。
産業祭は10時開始で、私は11時少し前に行ったのですが、ものすごい人出。ものすごい行列。
すでに売り切れのお店もありました。
私は一応エコバッグ持参で出かけたけれど、行列が苦手なこともあり何も買わなかったです。
産業祭でいつもお世話になっていた方や久しぶりに会った方、10数名とご挨拶できたことは嬉しかったし収穫でした。