あと10日

今年もあと10日程になりました。

年賀状もまだこれから。

大掃除もまだこれから。

お正月の準備もあるし、あと10日でなんとかなるでしょうか。。。。。

そのまえにクリスマスですよね。なんの飾りつけもしてない我が家です。

このままクリスマスを通りすぎて、お正月の飾りつけになりそうな気配。

クリスマスといえば、赤と緑ですね。あとはスノーホワイトでしょうか。

とりあえず、玄関に置いたポインセチアがクリスマスらしさを演出してるかな。。。

Filed under: 未分類 — kyoko  Comments (0)

新居のよう?

娘が使わなくなった、白のダイニングテーブルが我が家にやってきました。

天板が白で、脚はこげ茶なので、我が家のダイニングに雰囲気は合っています。

そのテーブルの上に、ガラスのコップに入れた白のトルコききょうと緑の葉物。

なんだかとってもいい感じです。

天板が白だからかもしれません。なんとなく、ソワソワ・うきうきします。

Filed under: 未分類 — kyoko  Comments (0)

きょうから12月

とうとうカレンダーも残すところ1枚。

そんな12月の最初のきょう。寒いですね~~~。

きのうが19度くらいあって、長袖Tシャツに薄手の上着でも厚いくらいだったのに、きょうは、あったかインナーにフリース。外に出るときはその上にダウンジャケットです。

きょうの気温は12月としては普通なんだそうですね。

暖かい食べ物と暖かい音楽が今夜のテーマかな。。。

Filed under: 未分類 — kyoko  Comments (0)

効果的な色の使い方

きのうのブログで色の使い方の注意点について少し述べましたが、

続きの話として、効果的な使い方についても少し。

例えば、昨日の続きで「赤」。

赤が好きなら、部屋全体の色は抑えて部分的に使う。ドアノブやクッションなどです。

また、

最近は、小学校のトイレなどで、赤・緑・黄などの明るい色を使って楽しい空間を演出するということもなされています。

作業する空間なのか、

居住空間なのか、

目的は、

用途は、

使う人はどんな人か、

などなど、合った色の使い方で生活を豊かにしたいですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

環境の色が人に与える影響

色は目に見えるだけでなく、肉体にも影響を及ぼすことを知っていますか?

赤と青の光。

赤い光は、人間の筋肉に緊張を引き起こします。

青い光は、人間の筋肉に弛緩を引き起こします。

色については、様々な実験が行われています。

例えば、「赤」は、

記憶に残る色で、赤を背景にすると記憶力も上がるという実験結果も得られています。

ならば、記憶する作業する部屋の大部分を赤にするというのはどうでしょう?

お勧めできません。

最初に書いたように、赤は筋肉が緊張する色です。

部屋の色全体に刺激の強い赤を使うのは、無駄に疲労します。

居住空間なら更にです。ゆっくり休めない状態になってしまいます。

色の影響を考えて、家の壁や家具や照明の色などを選ぶことは大切です。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

冬支度

コタツ出しました。

アレルギー鼻炎の薬を処方してもらいました。

インフルエンザの予防注射しました。

今期用のあったかインナー買いました。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

読書週間

きょうから読書週間とのこと。

最近は、電子書籍で読む人も増えてきたようですね。

でも、私はやっぱり【紙】が好き。

そして、寝転んで読むのが好き。

目のためにも体のためにも本当は正しい姿勢で読むのが良いのでしょうが・・・。

きょうみたいにちょっぴり寒い日は、

足元を暖かくして、寝転んで、大好きなCDを柔らかくかけて、本を読む。

最高ですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

後悔

ここ数年思うことなのですが、

「何かをやって後悔すること」と

「何かをやらないで後悔すること」では、

やらないで後悔することのほうが多い気がします。

やって後悔することは少ないかも。

例えば、大好きな歌手のコンサート。

4年前に「行きたい!行きたい!」と思いながら、結局思うばかり言うばかりで行動に移しませんでした。そして、4年間ずっと後悔していました。

しかし、昨年秋にコンサートに行くことができ、やっと念願が叶い、心晴れ晴れです(笑)。

衝動買いや無駄遣いは後悔することがあるけれど、

欲しいと思ったものを購入したときは「なぜ買ってしまったんだろう・・・」と後悔することは意外とないですね~。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

バリアフリーとユニバーサル

きょうは曇り、ちょっと涼しいです。

よく使われる言葉について、時々書こうと思います。

「バリアフリーのデザイン」・・・バリアーがあることを前提とした社会から、バリアーを取り除くためのデザイン。

「ユニバーサルデザイン」・・・はじめからバリアーを存在させないようにデザインする。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

ああ、食欲

食欲の秋とよく言うけれど、まさしく私は食欲の秋真っ最中!

食べ物が美味しくて、食べたいものも沢山。

テレビで見た物を食べたくなるし、

料理の本にも美味しそうな物がいっぱい。

先日も友人と、「食欲があって、美味しく食べられるって、幸せなことだよね」と話しました。

でも、

でも、

でも、

若い頃のように代謝しないから、食べたら食べただけ身につく年齢なんですよね。

体重計がこわい。

それでも、食べたい心と、お腹回りのお肉が戦ってる毎日。

ジーパンがスッと入るうちは、食欲が勝るかも・・・。

・・・っていうか、食欲を勝たせたい気持ち満々。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)