色えんぴつ

10月10日は、青山へ行ってきました。

私達会社のお客様である、岩崎堅司先生の個展のオープニングパーティーに出席させていただくためです。

会場の受付に芳名帳があって、書くものは色鉛筆なんです。少なくても10色はあったでしょうか。。。

5年前から出席させていただいて、毎年この色鉛筆に悩みます。

何色にしようかな~~~って。

今年は、会場に着く前から『赤かピンクにしよう!』って決めていました。なぜか、赤かピンクです。

いざ書こうとして、1本手に取った時、受付の方に「それはマゼンタですね」と言われ、『マゼンタは私の色じゃない』と瞬間で、オレンジ色を手に取っていました。

赤かピンクで書こうと思ってた私。

実際に書いたのはオレンジ色。

色彩心理で考えると何かあるかもしれませんが、とりあえず「オレンジ」の私は元気だったようです。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

子供のおかげ

本当に着るものに困ります。暑いんだか、涼しいんだか、、、、。私の体はわがままなので、微調整が難しいです。

今夜は、子供の部活仲間のお母さん達と食事会です。子供達が中学を卒業して、高校はバラバラ、その先もそれぞれに暮らしている現在も、お母さん達の集まりは年に1~2回ですが続いています。

子供達には、「私たちが会ってるより、お母さん達が会ってるほうが多いんじゃない!」と言われています。

そうかもしれません(笑)。

こうして、母たちが集まれるのも、仲良しでいられるのも、子供達のおかげだと母たちはみんな思っています。

集まるたびに、みんなが幸せな顔で口々に言います。「こうして、集まれるのは子供達のおかげだよね。」って。

今夜もたっぷり話をして、笑ってきます。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

みかん

先日、みかんを買いました。

緑色のみかんです。

この季節、この色のみかんを見たり食べたりすると、遠足や運動会の記憶がよみがえりませんか?

私は、「う~ん、運動会の味がする」とつぶやいては食べてます。

冬になり、オレンジ色のみかんを見ると、コタツを連想しませんか?

お正月にコタツにみかん。

みかんはみかんでも、色によって連想されるものが違いますね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

10月1日

カレンダーの残りもわずかになってきました。

気候の変化が激しいこの頃、体調を崩されていませんか?

着る物も困りますよね。少し油断すると、涼しかったりしませんか。夏の暑いときは、汗をかいて1日に何度も着替えたけれど、最近はちょっと暑いと1枚脱いで、ちょっと涼しいと1枚羽織ってと忙しい私です。

明日は土曜日で晴れの予報。衣替え日和でしょうか。。。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

長靴

午前中の雨の中、歩いて出かけることがあり、長靴を履きました。

最近は色や柄がおしゃれな長靴を見かけますね。長さもひざ下までのものからくるぶしまでのものや様々です。

でも、私の長靴は最近のおしゃれなものではありません。長さはふくらはぎくらい、色は黄色です。黄色と言っても小学生の黄色ではありません。もう少し緑がかってると言えばいいでしょうか。マンセル値での、7.5Y8/10に近い色かな。。。

こうして書くと、色の説明って本当に難しいです。「黄色」と一口に言っても、人それぞれに思い描く「黄色」があるわけですよね。では、数字(マンセル値)で言えば、それを知ってる人にしかわからない。

私たちは、お客様のイメージを元に、いくつかの色を提案し、お客様のイメージに近い色を探していく。そして、色見本帳によって塗料の色を決定し、注文する。カラーコーディネーターは、お客様のイメージと実際の現場での間にいて、イメージの色と実際の色を調整・調和する役割を担っています。「黄色」をわかりやすく、そして間違いのないようにすることが大事です。

さて、話は戻って長靴、

黄色の長靴は私を元気よく歩かせてくれました。色の効果ですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

検定試験申し込み完了

きょうは洗濯物も布団も気持ちよく干せました。

このところブログネタになってる「勉強」は、カラーコーディネーター検定試験のためのものです。その検定試験の申し込みは先週からでした。受験しようと決めてあったし、勉強も始めていたけれど、申し込み期間の初日に登録することにどうも迷いがあり、やっと本日申し込みました。

これで、もう、先へ進むのみです。

覚悟して試験に臨みます。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

カタカナがいっぱい

こんにちは、すっかり涼しくなりましたね。布団のぬくもりが心地よいです。

午前中は大雨、時にザーッと降る雨に車のワイパーも利かないほどでした。午後になったら、天気予報どおり晴れてきましたね。

このところの勉強で、私の頭の中はカタカナ文字がいっぱいになってきました。昨日は「シビルミニマム」という言葉が頭の中に度々登場。なぜ、シビルミニマムが???と思いながら、気が付くと「シビルミニマム」と言ってた私でした。

わかる人にしかわからない話でごめんなさい。なにしろ、いまは覚えなくてはならないことだらけなので・・・。

まだまだ、勉強不足。それをわかっていながらいまだ集中しきれていません。でも、とにかく今月いっぱいはテキストを読み込みことに決めているので、少しの時間でもテキストを読むようにしています。そうすると、何かの拍子にカタカナ文字が頭に浮かび、また浮かびの状態です。

さて、次はどんなカタカナに占領されるのでしょうか。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

パーソナルカラー

一気に半袖から長袖。きょうは長袖1枚でも外に出ると肌寒いくらいです。

先日、夏用のラグを片付けたばかりですが、きょうはコタツが恋しくなってます(いくらなんでも早いですよね)

私のパーソナルカラー(私の似合う色)は、シーズンで言うと「オータム」に「スプリング」が少し入っています。なので、これからの季節は私に似合う色が似合う季節です。原色でも濁った色でもない、暖かみのある色が私に似合う色です。なので、やっと涼しくなって秋らしくなると、私の出番!?秋用ディスプレイの服やバッグの「チョコレートブラウン」や「キャメル」がとっても気になります。欲しいです(笑)

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

景観形成ガイドプラン

昨日ときょうでは10度近くも温度差があるようです。体調管理が難しいですね。

昨日、役場に行って、わが町の景観に関するパンフレットを貰ってきました。パンフレットの題名は「風景を作る」です。内容としては、自然環境を守ること・らしさのある風景を形成していくことで、目標は「富士山の麓に広がる美しい街並み」とのこと。

う~ん、色彩に関しての記述がありません。

もう1枚、わが町のある地域の地区計画書のパンフレットも貰ってきました。この地区は、景観に優れた住み良い街をめざして「街づくり協定」が制定されています。門や塀までとても細かく決められています。色については「建物の外壁の色彩は、白・茶・緑を基調とし、屋根については、黒・茶・緑または青を基調とした、落ち着いた色調」、落ち着きのある美しい街並みをつくるため、周囲と調和した形状・色とすることを定めています。

う~ん、これを読んだ限りでは、「そんな感じで色を決めて」、「こんな感じならいいでしょう」 で、色が決まるのかな?実際、建築工事が始まれば、現場サイドで色についてはもっと煮詰めるでしょうが、協定書に色彩基準は決められていないようですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

まだ暑いけど・・・。

窓から差し込む日差しが、秋の装いになってきました。でも、きょうはまだ暑いです。

暑いけれど、夏用のラグを片付けました。

暑いけれど、そんな気分になりました。

部屋がちょっとだけ秋になりました。

きょうの感覚は、2.5Y5/4 くらいかな~。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)