つくしが顔を出しました。

花壇のチューリップに蕾が見えます。

うぐいすが「ホーホケキョ」の練習を始めました。

愛犬の毛が抜けはじめる気配がします。

いまは辛くても、それでも、春は来ます。

そして、

我が家にも嬉しい春の報告。

おめでとう。いつまでも幸せにね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

待っています

3月11日。

気持ちが悪くなるほどの横揺れを感じ、いったい何事が起きたのか・・・とテレビをつけると、そこには信じられない映像が流れていました。リアルタイムで見た出来事は、夢ではないか、CG映像ではないかと、目をうたがり言葉を失うものでした。

救助を待つ方。

家族との再会を待つ方。

救助のため、復旧のために現地に入っている方。

皆様の無事をお祈りしています。

私は昨年カラーコーディネーター試験のためのセミナーに参加しました。そこで、福島県南相馬市の方と言葉をかわし、パソコンのメールをやりとりする仲になりました。私の合格を喜んでくれ早速メールをくれた彼女。住所とパソコンのアドレスは知っています。でも、携帯メールのアドレスは知りません。南相馬市の津波被害は甚大です。そのうえ、原発事故で避難生活と二重の苦しみの中、連絡手段がありません。それに親類や友人でない私が連絡をとるのは、この混乱の中では迷惑でしょう。

セミナーのお昼休憩の時、「一緒にお弁当たべませんか?」と誘ってくれた彼女。2度のセミナーの時も一緒にお昼を食べていろいろ話をした彼女。そんな彼女のことだから、避難所でみなさんのお世話をしてると思います!きっとそうだ!それを信じて、私は待ちます。

「これからも長いお付き合いができればと思いますので、よろしくね。」とメールもらったのは、たった1ヶ月前のこと。

被災地が落ち着くまで、「大変だったけど、元気です」の声は待っているからね。

応援してるから!

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

黄色いもの

朝、ベランダに出るとフェンスの上が黄色に見えます。

雑巾で拭くと、雑巾に黄色いものが付きます。

花粉です。

見ただけでくしゃみが出そうになる花粉です。

見るからに黄色ってすごいです。

黄色の一般的なイメージ・・・希望、明朗、暖かさ、注意、嫉妬、イライラする、、、など。

まさに、花粉の季節の黄色は「イライラする」ですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

色と光の不思議

きょう届いた、「日本塗装工業会」からの郵便物に「日本塗料工業会」の冊子も含まれていました。

今回の特集は[色と光の不思議物語]です。内容は自然界の不思議、生活のあかり、原色と混色など・・・。

まだ、パラパラっとしか読んでいないので後でじっくり読みたいと思います。

勉強したから興味をそそられる内容だし、

勉強したことを忘れてしまったものをもう1度頭に入れるためにも。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

沈丁花

あちこちの庭先から沈丁花の香りがします。

この匂いに春を感じ、私は生家を思い出します。

私が生まれ育った家の玄関脇には、こんもりとした沈丁花の木がありました。

家を建て替える際、その沈丁花は切られてしまい、跡形もなくなり、

また、その数年後には区画整理のため実家は住所を移したので、生家の場所もなくなりました。

でも、かなり大人となったいまでも、この季節になると沈丁花の匂いとともに生家の玄関と沈丁花の映像が浮かびます。

私の想い出の花なのかもしれません。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

くしゃみの季節

3月になってしまいました。

そして、やってきました花粉症の季節。

先週あたりから、花粉が飛んでいますね。

2月からお医者さんで処方された薬を飲んでいました(花粉の飛びはじめる2週間~1ヶ月前から飲むほうが良いのです)。お医者さんが「朝晩1錠ずつ服用してくださいね。」と言った言葉を無視して(笑)夜だけ1錠飲んでいました。お医者さんには怒られましたが・・・。

しかし、さすがに先週の半ばからは朝晩1錠ずつしっかり服用してます。点鼻薬も使っています。それだけ、飛んでいるということ。ついに花粉症の季節になってしまったということです。今年は昨年の10倍とも言われている花粉の飛散量、イヤですね~~~。

2月は公私ともに忙しくて、ブログの更新ができませんでした。

2月が終わる~~~、3月になった~~~、と言うばかりで、もうきょうは3月2日。

すっかり忘れていましたが、私がブログを始めてたのが昨年2月15日。1年になりました。

心機一転、頑張ります!

まずは、パステルカラーの春に向けて、明るい話題を載せていこうと思います。

これからもよろしくお願いします。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

暖色

各地で雪が降っているようですね。雪の三連休、車のチェーンが売れているようです。

私が住む場所は、雪は降っていないものの雨ということもあり寒いです。

こんな日は中から暖めなくちゃ!と

きょうの服装は、

オレンジ色のインナーに、真っ赤な靴下(笑)。

カラーコーディネート的にいかがなものでしょう???

いいんです。茶のセーター着てるからインナーは見えません。

いいんです。ジーパン履いてるから靴下はつま先しか見えません。

寒い日は色から気合をもらわなくちゃ!ね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

カラーコーディネーター試験について

私が受験した、「東京商工会議所 カラーコーディネート」の試験は、3級・2級・1級とあり、1級は3分野にわかれています。

ファッション色彩。

商品色彩。

環境色彩。

の3分野です。

私の場合、東商は2級から受験して、今回の1級(環境色彩)の受験となったのです。

塗装業の私にとっては、受験するなら環境色彩です。

読んで字のごとく、「環境」。試験範囲はものすごく広いです。合格率も一番低いです。

色の選定はもちろんですが、石の種類・ガラスの種類・図面の名称・環境に関する法律・色彩の歴史・・・等々。当然、塗装に関しては幅広く出題されます。

中でも、やはり「塗装」の問題は間違えたくありませんから試験結果が届くまではドキドキでした。

結果!

塗装方法などの塗装に関する設問は、満点でした。良かった~~~。

塗装の問題がボロボロで合格しても、自分自身が納得できませんものね。

では、何の間違えが多かったか。。。

例えば、石の種類のように沢山あって、半分は覚えていたんだけど、半分は全く覚えていなかった。その覚えていない方が出て、答えを絞りきれなかった。というパターンの失点が多かったです。

まだまだですね~。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

試験の参考データ

私がお世話になった先生からの質問にお答えします(笑)。

受験者数 476人

実受験者数 362人

合格者数 40人

合格率 11.0%

以上、参考データでした。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (2)

1級、合格しました!

カラーコーディネーター1級(環境色彩)に合格しました~~~~~!

かなりの難関で、

かなり自信がなく、

でも、ちょっぴりの望みは捨てていなかった試験でした。

人生の中で一番勉強したかもしれません。

合格したことはもちろん嬉しいですが、私にもまだやれるんだという嬉しさ。

すご~く、すご~く、嬉しいです。

社長をはじめ、セミナーでお世話になった先生方、背中を押してくださった方々、本当にありがとうございました。

これからは、1級の名に恥じないよう日々勉強を重ねていきたいと思います。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)