癒しの音楽

最近のお気に入りは、マリンバのCD。

マリンバを中心にいろんな楽器が使われています。

仕事中のBGMとして、邪魔にならず、暖かくて、癒しの音楽です。

色にたとえるなら、緑色かな。。。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

賀詞交歓会

昨日は、社長が入会している、静岡県中小企業家同友会三島支部の賀詞交歓会があり、私も出席しました。

私も会員の皆様とはかなり顔なじみになっているので、緊張せずに新年のご挨拶ができました。

まずは、バイオリンとピアノのアンサブルによる演奏が1時間ほど。

そのあとディナーでした。

演奏は、バイオリンがふたりとピアノの方で3名だったのですが、音質もアンサンブルも曲も全てが素敵で最高でした。

3人ともアンサンブルを楽しんでいるようで、聴いていて心地よい音だったし、心地よくなりましたよ。

プロのバイオリニストでも、私にはちょっと苦手な弾き方や音の方がいるんですが、昨日の皆さんは私好みで大好きでした。

演奏も素敵だったけど、皆さんのドレスもとても素敵。耳は演奏に集中しつつも、『あの色はあの人に合ってる。』とか『なぜ、目がいってしまうのだろう・・・ドレスが合ってるからだ。』と、心はつぶやいていました。

そんな私も、きのうは大好きであり似あう色の服を着ていたので、自分に自信が持てました。

そして、何より嬉しいのは同じテーブルの女性に「きょうこさん、すごくお似合いですね。」と言われたこと。

カラーの勉強をしてから、似あう意味を知ったので余計嬉しかったです。

自分にベストな色を着ていると、輝いて見えるしシワも少なく見える。色の力ってすごいです。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

効果的な色の使い方

きのうのブログで色の使い方の注意点について少し述べましたが、

続きの話として、効果的な使い方についても少し。

例えば、昨日の続きで「赤」。

赤が好きなら、部屋全体の色は抑えて部分的に使う。ドアノブやクッションなどです。

また、

最近は、小学校のトイレなどで、赤・緑・黄などの明るい色を使って楽しい空間を演出するということもなされています。

作業する空間なのか、

居住空間なのか、

目的は、

用途は、

使う人はどんな人か、

などなど、合った色の使い方で生活を豊かにしたいですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

環境の色が人に与える影響

色は目に見えるだけでなく、肉体にも影響を及ぼすことを知っていますか?

赤と青の光。

赤い光は、人間の筋肉に緊張を引き起こします。

青い光は、人間の筋肉に弛緩を引き起こします。

色については、様々な実験が行われています。

例えば、「赤」は、

記憶に残る色で、赤を背景にすると記憶力も上がるという実験結果も得られています。

ならば、記憶する作業する部屋の大部分を赤にするというのはどうでしょう?

お勧めできません。

最初に書いたように、赤は筋肉が緊張する色です。

部屋の色全体に刺激の強い赤を使うのは、無駄に疲労します。

居住空間なら更にです。ゆっくり休めない状態になってしまいます。

色の影響を考えて、家の壁や家具や照明の色などを選ぶことは大切です。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

冬支度

コタツ出しました。

アレルギー鼻炎の薬を処方してもらいました。

インフルエンザの予防注射しました。

今期用のあったかインナー買いました。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

読書週間

きょうから読書週間とのこと。

最近は、電子書籍で読む人も増えてきたようですね。

でも、私はやっぱり【紙】が好き。

そして、寝転んで読むのが好き。

目のためにも体のためにも本当は正しい姿勢で読むのが良いのでしょうが・・・。

きょうみたいにちょっぴり寒い日は、

足元を暖かくして、寝転んで、大好きなCDを柔らかくかけて、本を読む。

最高ですね。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

後悔

ここ数年思うことなのですが、

「何かをやって後悔すること」と

「何かをやらないで後悔すること」では、

やらないで後悔することのほうが多い気がします。

やって後悔することは少ないかも。

例えば、大好きな歌手のコンサート。

4年前に「行きたい!行きたい!」と思いながら、結局思うばかり言うばかりで行動に移しませんでした。そして、4年間ずっと後悔していました。

しかし、昨年秋にコンサートに行くことができ、やっと念願が叶い、心晴れ晴れです(笑)。

衝動買いや無駄遣いは後悔することがあるけれど、

欲しいと思ったものを購入したときは「なぜ買ってしまったんだろう・・・」と後悔することは意外とないですね~。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

バリアフリーとユニバーサル

きょうは曇り、ちょっと涼しいです。

よく使われる言葉について、時々書こうと思います。

「バリアフリーのデザイン」・・・バリアーがあることを前提とした社会から、バリアーを取り除くためのデザイン。

「ユニバーサルデザイン」・・・はじめからバリアーを存在させないようにデザインする。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

ああ、食欲

食欲の秋とよく言うけれど、まさしく私は食欲の秋真っ最中!

食べ物が美味しくて、食べたいものも沢山。

テレビで見た物を食べたくなるし、

料理の本にも美味しそうな物がいっぱい。

先日も友人と、「食欲があって、美味しく食べられるって、幸せなことだよね」と話しました。

でも、

でも、

でも、

若い頃のように代謝しないから、食べたら食べただけ身につく年齢なんですよね。

体重計がこわい。

それでも、食べたい心と、お腹回りのお肉が戦ってる毎日。

ジーパンがスッと入るうちは、食欲が勝るかも・・・。

・・・っていうか、食欲を勝たせたい気持ち満々。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

つながり

おととしから始まった私のカラーコーディネーター試験への挑戦。

おととしも去年も、今頃は猛勉強してましたね~。

さて、おととしのセミナーでお世話になった先生とはいまでも繋がりがあり、いろいろ助言をいただいています。

その先生の関係で昨年夏には、カラーパネルディスカッションに参加しました。そのときのパネリスト3人のうち2人とはお話したのですが、おひとりお話できなかった方がいます。車のカラーデザインや商品のカラーデザインのお仕事をされていて、とてもステキな方でした。お話したいと思ったのですが、やはり皆さん感じることは同じなのでしょう。大勢の人に囲まれて私は輪に入れませんでした。

その方のブログを何ヶ月かに1度読むのですが、

昨日も久しぶりに訪ねて、2ページ分くらい遡って読みました。

そこに、なんと!

日曜日のパーティーでお会いした「日本で5本の指に入る」と評される方のお名前が登場していました。

繋がってますね~~~~~。

横の繋がりにはよく出会うのですが、縦の繋がりをそれも先生方から実際にお聞きしたわけでもない発見。

私の尊敬するセミナーの先生。

その先生が尊敬する、車のカラーデザインする先生。

そのまた尊敬する「日本で5本の指に入る」先生。

見えない糸を見つけた私は偉い!と自画自賛(笑)ですが、

行動しなければ何も見えてこないんですよね。

「来年こそは、

ひよっこカラーコーディネーターの私が、大御所の先生に話しかける!」

楽しみができました。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)