12月です。
とうとう12月です。
もうすぐ試験。少々焦ってます。
でも、試験が終われば楽しいことがいっぱい。
そして、勉強という名のもとに散らかしていた部屋の片付け。
頑張ろう~~~!!!
とうとう12月です。
もうすぐ試験。少々焦ってます。
でも、試験が終われば楽しいことがいっぱい。
そして、勉強という名のもとに散らかしていた部屋の片付け。
頑張ろう~~~!!!
また~?と言われそうですが。きのう27日に京都へ行ってきました。
紅葉の時期ですからね。やはり、そうだ!京都へ行こう!です。
高校時代の友人3人組の旅はここ数年毎年続けられています。そして、京都はいつも日帰り。そして、安上がり(笑)。今回は往復新幹線こだまのグリーン車利用。3千円のクーポン券付きで、19,100円でした。だから、実質的には16000円でグリーン車に乗って京都に行ってきたのです。片道約3時間乗ってるから、グリーンだとやはり楽です。
さて、京都は紅葉真っ盛り。きのうきょうあたりが一番の見ごろだったかもしれません。なので、私達は観光客がとっても多いと予想し、バスやタクシーを使わないコースにしました。シーズン中は道路渋滞がすごいですからね。
まずは、紅葉の名所「東福寺」・・・めちゃめちゃすごい人でした。一番の見所では、まるで原宿の竹下通り、または元日の神社、そんな混雑ぶりでした。でも、さすが紅葉はきれいでした。混んでいても行った甲斐はありました。
次は伏見稲荷へと向かいました。東福寺から電車で1駅はわかっていたので当初から伏見稲荷は予定に入っていました。だから、なんとなく電車で向かうつもりでいたけど、結局歩いちゃいました。というのは、東福寺のあちこちを結構見てまわったら、入った門(正門?)とは違う門に出てしまい、その門を出たところに「伏見稲荷←」という道案内があったのです。15分くらい歩いたかな。。。駅まで行って、電車乗って・・・というより早かったです。ラッキーな行き当たりばったり(笑)。
伏見稲荷参拝の前には、おいなりさんときつねうどんで腹ごしらえです。伏見稲荷は紅葉の名所ではないので、空いていましたよ。のんびりと千本鳥居をくぐってきました。
東福寺と伏見稲荷は計画にあったところでした。しかし、このあとは未定だったので、その場その場で時間を見ながら決定することに。
そして、次は三十三間堂へ、電車と徒歩で移動です。渋滞のストレスを感じずに移動できました。なかなか旅慣れてきた感がうれしい3人組でした。ここも空いていました。伏見稲荷では行けども行けども鳥居。三十三間堂では行けども行けども仏様。
まだ時間があったので、清水寺へ向かいました。徒歩で。
三十三間堂から歩ける距離だと感覚でわかっていたので、歩いてみました。三十三間堂前のバス停から、清水寺入り口(五条坂)バス停まで15分でした。渋滞しているときは歩いたほうがいいかも。でも、バス停から清水寺の参道、そしてその上の清水寺まではさらに歩かなければなりませんけどね。
そして、いまの時間・お土産を買う時間・京都駅に戻る時間を考慮して、清水寺には参拝せずに、三年坂と二年坂だけ見てまわり京都駅に戻りました。
結局、紅葉の時期に京都へ行こうと言いながら、紅葉の名所を尋ねたのは東福寺だけ。でも、東福寺も伏見稲荷も初めてだったし、時間に追われることなく、ゆっくりできたので大満足の旅でした。
私が自転車でよく通る道に神社の境内があります。
いまの季節、紅葉した葉が地面に落ちて、なんとも言えない風情です。
歩道や自転車が通るところは葉がよけられているのですが、私はついつい葉がたまっている場所を通ってしまいます。
せっかく紅葉の絨毯になってるので少し気が引けるけど、
やっぱり、あの、カサカサって音が好き。
カサカサって、音を楽しんでます。
それにしても、紅葉って、まねのできない配色ですよね。
色の調和といい、グラデーションといい、本当に素晴らしいです。
朝、着替えようと手にした物が、黒のデニムに黒のパーカーでした。
『黒&黒・・・気分が沈みそう。』と思ったので、インナーにワイン色のTシャツを着ました。
気持ちとは不思議なもので、中に赤い色を着てるだけでなんだかエネルギーを感じます。そのエネルギーを黒色が包んでくれているような気を感じて活力がでました。
色の心理的効果ですね。
暖色は暖かさも感じますし。
きのうは、20年来の友人と三島市楽寿園へ出かけました。
彼女が未成年の頃からの付き合いですから、長い付き合いです。小学校や中学校の友達とはまた違っていて嬉しい存在ですね。
さて、楽寿園の駐車場へ着いて、びっくり!満車でした。私達の前に3台待っていました。
菊まつりもやっていたし、紅葉の季節だし、あの話題のかみつきサル効果?・・・などなど話ながら園に入ってみると、またびっくり!本当に人が多いんです。家族連れがお弁当を広げていたり、乗り物に乗っていたり。また、ご夫婦で紅葉を眺めながらの散策していたりと。
来園者が増えたよ。という話は聞いていましたが、まさか、こんなにとは。
そうしたら、帰り際にわかったのですが、きのうは、サルの命名式だったようです。テレビ局が来ていて、市長さんも見かけました。それもあって混んでいたのかしら???
紅葉はそれなりに堪能してきました。私の想像以上に紅葉していて綺麗でした。池と紅葉を眺めながらのお弁当は良かったですよ~。
自分が幼い頃、子供が幼い頃にはよく行き、しばらくぶりの今回。街中のこんなに緑が多い所っていいな~と改めて、大人目線で再発見でした。
きのうは、ボジュレー・ヌーヴォーの解禁日でしたね。
しかし、昨日は午後からの雨もあって、買いに行くことができず。我が家では、今夜解禁となります。
友達に急遽声をかけて、これから宴会?ワインだからパーティーかな(笑)。
さて、ワイン色。いい色ですよね。
でも、どんな色を思い浮かべますか?
一般的に使われる色名に、「ワインレッド」と「ボルドー」があります。
ワインレッド・・・こい紫みの赤。・・・赤ワインのような色。
ボルドー・・・ごく暗い赤。・・・フランスのボルドー産の赤ワインのような色。
ここに、色の違いを出せないのが残念ですが、どちらもいい色です。
きのう、コンビニで買い物をしました。
555円。でした。
心の中で、なぜか小さなガッツポーズ(笑)。
支払いも、ぴったり、555円。おつりなし。
そういえば、品数も5品。
ひとり、クスっとする小さな幸せでした。
このところ晴天が続き、朝晩は冷えても日中は暖かだったりします。
居間に温度計&湿度計があるのですが、朝の気温は日に日に下がっていき、日中の湿度も日に日に下がってます。
きょうの昼間は我が家で湿度計43%でした。かなり乾燥していますね。風邪を引かないように注意しないと。。。
そして、かさかさ肌にならないように気をつけなければ!と鏡を見たら吹き出物を発見。チョコレートの食べすぎと思われます。
乾燥注意報&食べすぎ注意報です。→私。
風が強い日が続きますね。
花粉症の私はマスクが手放せない気配がやってきました。
秋の果物といえば?
我が家では柿でしょうか。
長泉町では、四つ溝柿が特産品です。この柿は渋柿で、渋が抜かれたものが売られていたり、干し柿にされたりしています。近所でも、かなりの家で軒先に柿が干されています。
今年はこの特産品の四つ溝柿は収穫量が少ないようです。春先の天候不順により、実がならなかったようです。我が家では毎年、ぬき柿を親戚や知り合いから沢山いただきます。それはもう食べきれないくらい。。。うれしい悲鳴でした。
しかし、今年はどうかな・・・。
出荷量が少ないと聞くと、毎年気にもしないで食べていたものが(買いもしないで食べてたものが)、恋しくなります(笑)。
代わりと言っては失礼だけど、今年は甘柿を結構食べています。買ったもの、友達のお母さんにいただいたもの、お隣からいただいたもの。。。みんな食べてしまいました。
柿色・・・・・強い黄赤 ですね。
きょうはまずまずのお天気。これといった予定もなく、言ってみれば何をしてもいい休日でした。
お昼は外で食べようということになり、悩んだあげく、本当に外で食べました。
沼津の海へ出かけ、ベンチに座り、某チキンサンドをパクパク(笑)。
秋の海もなかなかいいものですよ。
その海へ行く前に、当社の材料置き場に寄ったのですが、社長から問題を出されました。
「ここにグレーに塗ったものがある。こっちとこっちと色が少し違うでしょ。同じ色にするためには、薄いほうに何色を足したらいいか?」
私の答えは、「黒を少し足すことだけはわかる。でも、あとはわからない。」です。
正解は、「この場合は黄色を少し加える」でした。
そして、塗ったばかりの色と乾いたときの色は少し違うから気をつけなければいけないと教えてもらいました。