きょうから2月
大雪
鳥インフルエンザ
新燃岳の噴火
心配なこと、不安なことだらけです。
どうか、被害が最小限でみなさんが無事でありますように。
きょうから2月。
スケジュール表にはすでにいくつかの予定が書き込まれています。
まずは、期限10日までの仕事を今週中に仕上げなければ!と自らにプレッシャーをかけて。
さ、公私ともに忙しい2月がスタートです。
大雪
鳥インフルエンザ
新燃岳の噴火
心配なこと、不安なことだらけです。
どうか、被害が最小限でみなさんが無事でありますように。
きょうから2月。
スケジュール表にはすでにいくつかの予定が書き込まれています。
まずは、期限10日までの仕事を今週中に仕上げなければ!と自らにプレッシャーをかけて。
さ、公私ともに忙しい2月がスタートです。
日本海側は豪雪、太平洋側は乾燥の日が続いています。
もう少し、”間”を取るってことができないものでしょうか。。。
先日、東北出身の方を含めた何人かで夜道を歩いていた時のことです。
その東北出身の方が、「わ~、星がこんなに見えるなんて!オリオン座もはっきり見えるし。きれいですね」と、言ったのです。
あまりに感動しているので、私もびっくり。
私が、「え?あなたの実家の方も星空はよく見えるでしょ?」と聞くと、
「いえ、冬は雪空が多くて、こんなに空が晴れていることはないです。」との答え。
言われてみれば、そうですよね。
私たちは、冬の空は澄んでいて、星空がきれいに見える生活が当たり前になっているんですよね。
このところの豪雪のニュースや雪下ろしの映像を見るたびに、この時の会話が思い出されます。
みなさんもニュースでご存知だと思いますが、今週月曜日、昨年近隣を騒がせた噛みつきサルが飼育先の楽寿園から逃げました。
幸いにも24時間で捕獲され、被害にあわれた方もいなかったこと。良かったです。
月曜日の午後、我が家の近くでテレビカメラを持った人ふたりと会いました。
テレビ局2社!?
どうやら、サルの逃走経路が近くだったようです。
サルが逃げた原因は、檻の清掃する際に出入り口の扉を閉めていなかったことですが、
『掃除する部屋ではなく、奥の寝る部屋にサルがいるからちょっとくらい開いていても大丈夫だろう』という、[慣れ]、[おごり]が飼育員にあったのだろうと関係者も言っていました。
動物の檻に入ったときに、出入り口を閉めることは、基本ですよね。
私たち建設業も気をつけなければ!!!
ちょっとだから、ヘルメットをかぶらない。
いつもやってることだから、大丈夫。
ちょっとだから、いつもやってるから、・・・そう思ってはダメですね。
基本の手順、大事です。
土曜・日曜と卓球の全日本選手権をテレビ観戦しました。
それも、ビデオ録画して・・・。
きっかけは、小学生コンビ、美宇ちゃん&美誠ちゃんの活躍で『あ~、いま大会をやっているんだ~』でした。
テレビ欄を見たら中継されていたので、見てしまったら、見てしまいました(笑)。
シングルスもダブルスも男女とも面白くて目が離せない展開。球のスピードが速すぎて見えないほどだし、なぜ手が届く?ってくらいのフットワーク。本当に面白かったです。
男子シングルス優勝の水谷準くんは、静岡県磐田市出身なので、名前を存在は前々から知っていましたが、ニュース等のダイジェストで見るくらいで彼のプレーを最初から最後まで見たことはありませんでした。まだ21歳なのに、大会5連覇。世界ランク7位。まだまだ進化しているそうです。そして、努力に裏づけされた自信。マイリマシタ。
しばらくは、卓球に注目しそうです。
昨年12月の検定試験に向けての試験勉強で、私の心強い味方は「チョコレート」でした。
中でもお気に入りは、その名もずばり!「考えるエネルギーの補給に。ぶどう糖チョコレート」。
頭がボーっとしてきた時。
集中力が切れかかった時。
私を助けてくれました。
しかし、試験が終わったとたん、食べなくなったから不思議です。ずっと引き出しに入ったままでした。
そして、きょうの午後はずっとパソコンに向かい数字とにらめっこしていたら急に食べたくなったのです。
1ヶ月ぶりに食べたチョコはやっぱり私を助けてくれました。
・・・・・・・・ということは、この1ヶ月間あまり頭を使う仕事をしていなかったってこと???(笑)。
毎日寒いですね。
挨拶の言葉が「寒いですね」の一点張りの気がします。
昨年夏は酷暑。そして、冬は極寒。地球が怒っているのでしょうか。
私が住んでいるところは、滅多に雪は降らないし、今季も降っていません。それでも、氷は張って、昨日の朝などは外の流しにあった器の水が約5cm凍っていました。見ただけで寒いです。
少しでも暖かい気分になりたいと、きょうはオレンジ色のインナーを着ています。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
新年になってから、もうすでに6日。当社はきょうからが仕事始めとはいえ、すっかりご挨拶が遅くなりました。今年も「あっという間」が口癖になりそうです。
皆様のお正月はいかがでしたか?
我が家は、のんびりムードながらも盛り沢山の内容でした。芸術とスポーツのお正月!?って感じで、絵を描いたり、書き初めしたり、テニスもしました。もちろん、よく食べよく飲みなので、テニスで消化できたかは疑問です。
1月、2月と、やらなければならない仕事が目の前にぶらさがっています。期限があるので、気ばかり焦りますが、まずはひとつひとつ確実に片付けていくことなんですよね。頑張ります!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年もあと3時間となりました。
この1年、「あっという間に・・・」と何度書いたでしょうか。そして、12月もまさにあっという間に過ぎてしまいました。
きょうは、娘とちょっとしたおせちを作り、家族揃って夕食を食べ、いまは家族で紅白歌合戦を見ています。
1年慌ただしかったですが、普通に大晦日を迎えられ、普通に大晦日を過ごしていることに感謝です。
今年も皆様にはお世話になりました。
来年も思いつきのブログを綴っていきますので、どうかお付き合い下さい。
なんとなくわかっていたことでも、理論を知って、さらに専門家に助言を受けると確実に自分のものになりますね。
何回か書いてる通り、私が似合う色は暖かみのあるオータムカラーです。前々から、黒のセーターかキャメルのセーター、どっちかを選ぶとしたら、黒よりキャメルが似合うな~と感覚でわかっていましたが、助言を受けてからは『やはり』と確信しています。
先日、とある女性部の研修で東京へ行ってきました。研修と言っても堅苦しいものではないし、楽しみたいと思える場所だったので、ワクワクしたい気分になりキャメル色の服を着て行きました。
効果は絶大でした。
顔うつりがいいので、シワも少なく見えます(笑)
気分もワクワクです。
鏡の前を通ったとき、『ちょっといいかも~』って、うぬぼれ(笑)。
これが、似合わない色を着た時は鏡の自分から目をそらすことがあるんですよ。顔が沈んでしまい、老けて見えることもあります。
勉強する前は感覚でしかなかった、似合う色と似合わない色。
いまでは、理論に基づいた、似合う色と似合わない色。
似合う色は似合うからいいとして、では、似合わない色を着る時はどうするか。。。
自分で自分を「素敵!」って思えるように、色と付き合っていきたいと思うこの頃です。
ちなみに、クールタイプの人は、ベージュを着ると老け込みます。ご注意を。
すっかり間が空いてしまいました。
原因は、先週日曜日に行われた「カラーコーディネート1級」の検定試験です。
無事に終わったことは終わったのですが、できの悪さにかなりのショックを受けていました。まだ結果は出ていませんし、自己採点もやっていません。でも、確実に間違えた問題が多いので、合格は無理かと。。。
私の場合、間違え方が3通りありました。
① 理解が足りていないこと。
② テキストで確認しているのに、なぜか目が抜かしてたもの。
③ 過去問等で1度も間違えたことがないもの。
この1週間、自分のバカさ加減にあきれ、悔やみ、言い訳、納得、そんなことの繰り返しでした。
結構、真剣に頑張って勉強したので、できなかったことや自分が勉強してなかった問題がでたことでショックでしたね。特に、いつも間違えなかった問題を試験当日に間違えたことはかなり応えました。あまりに簡単なところを間違えました。例年より合格者が多いかも・・・と思ってしまう問題だったこともあり、自分を納得させるのに時間がかかりました。
そして、1週間たって現在の心境。
『どんな問題がでるかわからず、自分の得意とする問題や何度もテキストで確認した問題が出ればラッキー、合格の可能性大。でも、今回のように自分が見ていなかった、例えば10種類のうち半分覚えて、半分覚えていなかった項目の覚えていなかったほうが出題されたことはアンラッキー。でも、結局は理解が足りなかったということ。色の問題にしても、過去問で正解率は高かったけれど、本当に理解して正解していたのか疑問。ラッキーで合格してもいいんじゃない?と言う人もいるけれど、私のように実際に現場で話したり説明するのには、この程度の理解力で合格してはいけない!』 そんな風に思うようになりました。
でもね~~~、問題の出方が反対にころんでいたら・・・、わからない問題を2択までしぼって正解じゃないほうをマークしてなかったら・・・、と、いまだに思ってますけどね(笑)。やっぱり、運がなかったのかな~。
ちなみに、合格発表は2月です。
一応、いちるの望みは持っていますよ(笑)。