2013年

新年のご挨拶が遅くなりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様にとって、2013年が笑顔に満ちた一年になりますように。。。

さて、私の今年の言葉は

「穏やかに、健やかに」 です。

1月1日の朝、太陽に初挨拶した時に心に浮かんだ言葉です。

昨年は母が脳梗塞で倒れ、介護が必要な体となりました。

嬉しいことでは孫が生まれて、健やかに育ってほしいと切に願います。

自分のことでは、膝が痛いとか肩が痛いとか年齢相応のガタがきてます。

ある時、皮膚科に行きました。「先生、これなんですか?」、「年齢からのものですから心配ありません。」

ある時、整形外科に行きました。「先生、痛いんですが」、「そういう年齢ですからね~。」

そんな年齢になったんですね~(笑)

 

今年も皆様にお世話になるかと思います。よろしくお願い申しあげます。

私も勉強を重ねて、少しずつでも「色」についてお伝えしたいと思っています。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

ひとりごはんの時は・・・。

私ひとりだけが夕飯を食べる日は、

かなりの確率で「具沢山の味噌汁」が登場します。

いまの季節ならば、

大根、大根の葉、白菜、人参、小松菜、長ネギ、水菜、等々。

冷蔵庫にある野菜たちを適当に入れて、卵をひとつ割り入れる。

お椀に盛ると、まず野菜を食べないと汁が吸えないほどの野菜の量です。

これをゆっくりよく噛んで食べれば、ダイエットになるんだけどな~~~(^_^;)

 

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

今年の漢字

先週、2012年の今年の漢字は「金」と発表されました。

その後、芸能人などが「あなたの今年の漢字は?一文字で表すとしたら?」と質問を受ける場面を見かけました。

さて、

私ならなんだろう・・・。

私の今年の漢字は・・・・・

「生」

生きる、生まれる、の「生」です。

今年1月に母が脳梗塞で倒れました。左手足に麻痺が残りましたが、「生きてくれています」。

そして、

9月には初孫が「生まれました」。

だから、私の今年の漢字は「生」です。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

きょうは・・・

きょうは、

2012年12月12日。

さっき気づきました。

12並びですね。

だからって、そんなに感動はないんです。。。

それよりも、先日お肉屋さんで2種類のお肉を買った時、

「1111円になります」にはちょっと感動(笑)

私も「え~、すごい」。お店の人も「あ~、すごい」って。

だって、例えば、「豚バラ200gください」って言っても、実際には203gだったり208gだったりで、100g◯◯円で計算してる。

それが2種類だから、本当に偶然。

そんな小さな偶然は楽しくて幸せな気分になります。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

うれしいこと

きょう嬉しいことがありました。

ここ数ヶ月、月に1~2回程度顔を合わせる女性がいるのですが、

きょう会った時に

「きょうこちゃんだよね?」と声を掛けられました。

申し訳ないけど、私は彼女が誰かわからずキョトンとしてしまいました。

彼女が言うには、高校の同級生。でもクラスは一緒になったことはない。

苗字を聞いて、なんとなく記憶はよみがえり、なんとなく下の名前も、うろ覚えながら思い出したのです。

家に帰って卒業アルバムで確認したら、私が記憶してた名前で間違ってなかったです。

仕事関係で会っていたので雑談する機会もなく、きょうやっと声を掛けてくれたようです。

嬉しいことです。

そして、もっと嬉しかったことは、

「きょうこちゃん」と呼んでくれたこと。

苗字でもなく、

きょうこさんでもなく、

あだ名でもなく、

「きょうこちゃん」。

そう呼ばれたことで、一気に学生時代に戻った気がしました。

知り合いに再会したんじゃなくて、同級生に再会したんだ!という思いが強くしました。

昔を知ってる人と再会して、「さん」と呼ばれるとちょっと距離を感じるけど、

きょうみたいに「ちゃん」って呼ばれるとギュッと距離が縮む気がします。

今度、彼女に会った時には「〇〇ちゃんのこと、わかったよ」って、ちゃんと言おう~っと!

 

 

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

色彩戦略

衆院選は本日公示され、選挙戦がスタートしましたね。

選挙ではビジュアルのイメージが大きな影響を与えることもあり、使われる色の効力がイメージを支えて、選挙の勝敗のカギを握る可能性も高いようです。

イメージコンサルタントやカラーコーディネーターが助言している方もいると聞きます。

色が与える印象として、たとえば、ポスター。

赤・・・ヤル気やリーダーシップ。

青・・・清潔感や若々しさ。

緑・・・安心感。

黒・・・確固たる強さ。

そして、男性ならばネクタイの色、女性ならば洋服の色などで、色彩戦略がわかったりします。

カラーコーディネーターの勉強をしてからは、「この候補者の戦略意図は・・・」なんて、ついつい考えてしまうようになりました。

ちょっと注目してみるのも面白いですよ。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

年齢による色の好み

昨日のブログに関連して、年齢による色の好みの話です。

年齢や男女差、また地域によっての色の好みの研究も行われています。

日本での、一般によくいわれる乳児の好みの順位は、

1位、黄

2位、白

3位、ピンク

4位、赤

5位、橙

と、なっています。

幼児(5~6歳児)になると、

男児は、青や緑。

女児は赤や赤紫を好み。

男女に共通して黄・ピンク・橙が好まれるとのことです。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

色の好み

昨日は、長泉町産業祭が開催されました。

野菜等農産物の即売や近隣のお店の出店、工業製品の紹介など多種多様なブースが並び、大勢の人が朝はやくから訪れで賑わいました。

当社でも今年はブースを出して遮熱塗料とガラス用断熱コーティング剤の紹介をしました。

食べ物やおもちゃなどの売り物はないので、代わりと言ってはなんですが、社長がバルーンアートを作ってプレゼント。

そのバルーンについて、カラーコーディネーターの私が興味深かったことを書きたいと思います。

一番人気は、

剣とお花だったかな。(ちゃんと数えてないですが・・・)

イメージでは、剣は男の子。お花を女の子。って思ってました。

ところが、女の子の1/3くらいは「剣を作って下さい」でした。

それも色は、青とか緑。

男の子のリクエストNO.1は剣で、色はやっぱり青が人気NO.1。

女の子のリクエストNO.1のお花では、ピンクが人気NO.1でした。

ということで、

剣は、青色や緑色。

お花は、ピンク・赤・オレンジ。

うさぎは、白・ピンク。

この3つは子供達の主張がわりと強かったです。

犬については、余りそうな色をこちらが進めててもそれほど嫌がりませんでした。

お花のリクエストに「白でいい?」と聞いたら、首を横に振られました。

子供達は色の好みに加えて、物が持つイメージもきちんと持っているんですね。

剣はかたく、うさぎはやわらかい。

ちなみに

色がもたらす心理的効果として、「色の硬・軟感」があります。

かたい色・やわらかい色です。

黒い鉄アレイ・・・見ただけで硬そうな感じがします。

淡いピンクのぬいぐるみ・・・触る前にやわらかそうな感じがします。

昨日のバルーンは、まさに色の心理的効果でした。

 

 

 

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

ボジョレーヌーボー解禁

昨日は20名程の方とお食事する機会があり、美味しい料理と会話を楽しんできました。

「お飲み物は何になさいますか?」と渡されたドリンクリストの最初のページにはデカデカと赤ワインが・・・。

そうです!まさしくボジョレーヌーボー解禁日だったのです。

解禁日。

ワインに合うお料理。

グラス1杯がやっとの私でも頼んじゃいましたね。

2時間で1杯というスローペースながら、しっかり味わってきました。

ちなみに、

ワイン色といっても

「ワインレッド」は、こい紫みの赤。

「ボルドー」は、ごく暗い赤。

微妙に違います。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)

秋の夜長

最近はテレビ番組で面白いものが少なくて、

観る物といえば

釣り番組・囲碁将棋・ナレーション主体の旅番組・・・が主になっている私達夫婦です。

なので、テレビをつけない時も多くなっています。

昨夜はジャズのCDを静かにかけながら、「カラーコーディネーター検定3級公式テキスト」を読んでいました。

3年ぶりに読むテキストは忘れていることも多く、その上改訂されているので新鮮にさえ感じます。

秋の夜長(きょうは寒くて冬?)、読書はいいですね。

ちなみに、寒い時は

インテリアに暖かい色、服装も暖かい色を使うといいですよ。

感じる温度が変わってきます。

Filed under: きょうこ専務 — kyoko  Comments (0)